はり師を目指すなら知っておくべき!進路選びに失敗しないための学校選びのコツと基本
当サイトは、はり師を目指すなら知っておくべき進路選びに失敗しないための学校選びのコツと基本をご紹介しています。
これから鍼の技術や知識を身につけて、将来に役立てたいと考えているのであればぜひ参考にしてみてください。
鍼を学べるコースの選び方も解説しているサイトです。
コース選びに迷う場合に役立つでしょう。
加えてこのサイトでは鍼を仕事にするプロを養成する教育機関に社会人が通う場合についての情報も扱っています。
はり師を目指すなら知っておくべき!進路選びに失敗しないための学校選びのコツと基本
様々な疾患の人たちに鍼治療をおこなう、はり師を目指したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
人々に鍼の施術をするはり師になるには国家資格が必要で、基本的に受験するためには学校に通う必要があります。
大学と専門学校で学ぶことができ、大学なら一般教養も学ぶことができますが卒業まで4年かかるのが特徴です。
専門学校ははり師に関する専門知識を学び、3年で卒業となります。
専門知識だけで良い場合にはこちらが向いています。
はり師になるにはどのような学校を選ぶべきか
鍼の刺激で自然治癒力を高めて健康の回復に役立つ施術をおこなえる、はり師になりたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
東洋医学と西洋医学の知識を持つこの医療技術職になるには、国家資格が必要です。
そのため鍼灸師になりたい場合には、受験資格の取得が可能な教育機関に進学することをおすすめします。
はり師になりたい場合には大きく分けて2つのパターンがありその1つは専門学校、もう1つは大学です。
どちらを選ぶべきかはそれぞれの人により、一概に言うことはできません。
しかし将来の目標がはり師とハッキリ決まっていて、早く社会に出たいのであれば専門学校が向いています。
鍼治療に関する専門知識や技術を学ぶことができ、大学と比較すると短期間で資格の取得が目指せます。
大学の場合は別の進路に進む可能性がある場合には選択肢が多いのが良いところです。
一般教養も学ぶことができ、はり師になる以外の就職先を選ぶことも考えられます。
はり師の学校で必要となる学費の相場
はり師になるために専門学校で学ぼうと考えている方が結構いるかと思われます。
高い技術を身につけることができれば長く働き続けることができますし、独立して高収入も期待できるので賢明な選択です。
学費がどのくらいかかるか気になる方が多くいるはずです。
1年間の授業料が120万円から150万円くらいで、初年度は入学金などが含まれるため150万円から200万円が相場です。
はり師の国家資格の受験資格に3年制または4年制の養成学校を卒業している条件があるので、3年制か4年制のところに通う必要があります。
トータルで3年制であれば400万円から500万円、4年制は500万円から600万円ほどかかることを覚悟しないといけません。
もっと安いところもありますが、学費を安く抑えることに固執するべきではないです。
安く抑えたい考えは理解できますが、高い技術が身につけられることや国家試験にしっかり合格できることを重視するべきです。
はり師の学校に入学するには試験がある?
はり師の学校に入学するには試験があります。
ただ、そうは言ってもいわゆる学力テストのようなものではないことが一般的です。
はり師になるには高校卒業後に専門学校と大学の二通りの道がありますが、大学はともかく専門の場合は上に書いた事柄が当てはまります。
つまり、英語とか数学などのテストが行われるわけではなく、その代わりに作文や小論文とか面接が行われるのが普通です。
しかし、誤解されては困るのですが、これははり師になるのに高校までの学科などは一切どうでもよいと言っているわけではありません。
医療に携わる資格の一つを目指すのですから、例えば生理学・病理学・解剖学といったように、高校レベルの知識が既にあることを前提とした専門的な学科が入学後には控えています。
もちろんただ授業に出席していればよいわけではなくテストもありますし、最終的に資格を得るためには国家試験も控えているわけで、学力が必要なことは間違いないのです。
はり師の学校に働きながら通う方法
はり師の学校に働きながら通うような方法はあるのでしょうか。
答えはあります。
多くのはり師の学校は、一般的な大学などと同じように昼間に授業が行われます。
もちろん仕事にもいろいろあって、夜間に働いている人もいるかもしれず、そういう人はこのような一般的な学校に通うこともできるかもしれません。
ですが、多くの仕事は昼間に働く必要がありますので、そのような人は残念ながらこのタイプの学校に通うことはできなくなってしまいます。
ではそういうケースははり師になることは諦めないといけないのかとか、仕事を辞めたり変えたりしなければならないのかというとそんなことはありません。
働きながら通いたいと考える人のために、夜間部が用意されており、通常の仕事が終わる6時前後から授業が始まるようになっているからです。
仕事と学業の両立はどのような場合でも容易なものではなく、それははり師を目指す場合であっても同じですので、それなりの気構えは必須になります。